
相手がイライラせず、ケンカしないように接する方法はありませんか?
相手の話に共感してあげることかにゃ。

イライラへの耐性を上げる!
おそらく私たちの多くが、
「イライラを、他人に見せないようにしないと!」と考えているのではないでしょうか。
また、「相手をイライラさせないようにしないと!」とも考えているのではないでしょうか。
この両者の悩みを一気に解決するのが「共感してあげる」ということです。
なぜなら共感するということは、
相手の話をよく聞き、相手の立場を理解するように努めるため、
結果的に相手を思いやる素質を養うことが出来ます!
そこで、今回は『共感力』を高める4つの方法をご紹介します!
人の話を最後まできく
『人の話を最後まできくのは、当たり前じゃん!』と考える人は多いのではないでしょうか。
しかし、これが意外と出来ていない人が多いんです…。
例えば、人が話している最中なのに、
『私は○○だと思う』など自分の意見を言ってしまうことはありませんか?
これがまさに、人の話を最後まで聞けていないということになります。
そして結果として、
相手は『(この人は、)私のことより自分ことを話したいだけ…』と考えるようになり、
あなたのことを「敵」だと判断してしまうかもしれません。
一緒に問題を共有する
人が抱えている問題を一緒に、共有するのも一つの方法です。
特に、相手の悩みを自分のことかのように捉えることで、
『(この人は、)私のことを親身に考えてくれる…。』と考えるきっかけになり、
あなたの事を友人、親友として認めてくれるかもしれません。
そしてそのような関係の相手とは争いごとをしたいとは、誰も思いません…。
相手の個性や立場を尊重する
最近では「多様性を尊重すべきだ!」と考えられています。
しかし、なかなかうまくいっていない現状もあるのではないでしょうか。
それは、固定観念によるものです。
例えば、同性愛問題です。
私たちは長い歴史の中で男性は女性を、
女性は男性を好きにならなければならない…という固定観念がありました。
そして結果として、同性愛者の住みにくい社会でした。
そして、
このような固定観念を持っていれば、少数派の人達が住みにくい社会にもなりますし、
少数派の人から敵視されることも予想されます。
そうすれば、
何かと言っては対立することになってしまい、衝突は避けられないかもしれません…。
人前で相手を侮辱しない
またひどい職場の上司は、人前であっても相手を叱ることがあります。
しかし人前でそういった行為をすると、叱られている本人は反省するどころか、
叱ってくる相手に対して苛立ちを覚えるようになります。
なぜなら、周りの人の目があるからです。
だからこそ、
人前でそのような行動を起こさないということも、相手との衝突を避ける一つの方法です。
さいごに
人は誰しもが、人との衝突を避けたがるものです。
そのため、大事になってくるのが「そもそも、衝突する要因を作らない」ということです。
それが出来れば、私たちの日常生活は一気に変わってくるのではないでしょうか。